介護の現場で働いていると、より専門的なスキルを身につけたい、給与アップを実現したいと考える方も多いのではないでしょうか。
介護福祉士の資格取得は、そんなキャリアアップの重要なステップになります。
筆者自身、15年の実務経験があり、2回目の受験で介護福祉士試験に合格した経験から、実務者研修の計画的な受講の重要性を実感しています。
今回は「介護福祉士受験資格の実務者研修!国試に間に合う受講計画を解説」と題して、実務者研修の選び方から具体的な学習計画まで、詳しくまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
RECOMMEND この記事はこんな人におすすめ
CONTENTS この記事でわかること
介護福祉士試験の受験資格と実務者研修の基礎知識
介護福祉士の受験資格を得るためには、実務経験3年以上と実務者研修の修了が必須要件となります。
筆者も実務経験を積みながら実務者研修に取り組みましたが、早めの準備が合格への近道だと実感しています。
受験資格の3つの要件
介護福祉士の資格を目指すには、3つの要件をクリアすることが必要です。
実務経験を積んだり、実務者研修を修了したりと少し手間はかかりますが、資格取得に向けてしっかりとしたステップを踏むことが求められています。
ここで各要件を簡単に確認してみましょう!
実務者研修とは何か
実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格を得るために必須の研修制度です。
研修時間は450時間と定められていますが、初任者研修修了者は320時間に短縮されます。
※出典:厚生労働省「介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」(2024年3月時点)
主な学習内容
初任者研修との違い
介護の世界でキャリアを積むためには、初任者研修と実務者研修の違いをしっかり理解しておくことが大事です。
初任者研修は介護の入門編で、基本を押さえながら実際に働くことができるレベル。
一方、実務者研修は応用力をつけ、介護福祉士を目指すための重要なステップになります!
初任者研修と実務者研修の比較
項目 | 初任者研修 | 実務者研修 |
---|---|---|
研修時間 | 130 時間 | 450 時間(短縮可) |
位置づけ | 入門レベル | 応用・実践レベル |
医療的ケア | 基礎知識のみ | 演習まで実施 |
修了後 | ヘルパーとして従事可 | 介護福祉士受験資格の一つ |
【参考文献】
・公益財団法人社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験受験資格」(2024年3月時点)
・厚生労働省「介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」(2024年3月時点)
このセクションのポイント
POINT このセクションのポイント
いつまでに実務者研修を修了すればよい?時期を徹底解説
「実務者研修はいつまでに終わらせればいいの?」
これは多くの方が抱える悩みです。
筆者も2回目の受験で合格できた経験から、余裕を持った計画が極めて重要だと実感しています。
受験申込から試験までのスケジュール
介護福祉士の試験までのスケジュールは、意外としっかり計画的に進める必要があります。
6月から研修をスタートし、10月に受験申込、12月までには研修修了を目指しましょう。
試験は翌年の1月なので、それまでに準備を整えることが大切です。
スケジュールを確認しながら、余裕を持って進めるのがポイントです!
受験申込から試験までのスケジュール
⚠ 重要な期限
- ● 受験申込期間:10月上旬
- ● 実務者研修修了期限:12月末まで
- ● 国家試験:翌年1月下旬
※出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター介護福祉士国家試験受験スケジュール
(2024年3月時点)
実務者研修の標準的な期間
実務者研修の所要期間は学習方法によって大きく異なります。
学習方法別の標準期間
学習方法の特徴比較
通学制: 対面指導で確実に学べる、質問がその場でできる
通信制: 仕事や生活に合わせて柔軟に学習できる
eラーニング: スマホやPCで好きな時間に学習可能
余裕を持った受講開始時期の目安
筆者の経験から、最適な開始時期は試験の6-8ヶ月前をお勧めします。
余裕を持った受講開始時期の目安
余裕を持って開始することで、学習効果が高まり、仕事や生活との両立もスムーズになります。早めの準備で、確実に合格を目指しましょう。
受講開始のベストタイミング早見表
受講開始のタイミングをうまく見極めることで、試験に向けた準備をスムーズに進めることができます。
通学制や通信制、eラーニングなどの学習方法によって開始時期が異なるので、自分に合ったスタイルを選びましょう。
特に、通学が必要なコースは余裕を持って早めに始めることがポイントです!
受講開始のベストタイミング早見表
受験予定 |
📚
通学制
|
📝
通信制
|
💻
eラーニング
|
---|---|---|---|
1月試験 | 6月まで | 5月まで | 6月まで |
予備日程含む | 7月まで | 6月まで | 7月まで |
- • 通学制は定期的な通学が必要なため、余裕を持った開始が推奨
- • 通信制は自己学習が中心のため、計画的な学習が重要
- • eラーニングは柔軟な学習が可能だが、自己管理能力が必要
筆者の場合
筆者自身も受験に挑戦した経験があります。
1回目は実務者研修のボリュームに驚き、仕事との両立が難しくなり、残念ながら間に合いませんでした。
しかし、2回目は6ヶ月前から計画的に学習を進めたことで、無理なくスムーズに試験に臨むことができました。
やはり、早めに始めることが大切ですね!
筆者の体験談
1回目の受験では…
実務者研修は想像以上のボリュームがあり、仕事との両立で予定より遅れが出てしまい、間に合いませんでした。
2回目の受験では…
6ヶ月前から開始することで、十分な学習時間を確保でき、スムーズに進めることができました。
ポイント
- ● 早めの開始が重要
- ● 仕事との両立を考慮した余裕のあるスケジュール設定を
このセクションのポイント
このセクションのポイント
実務者研修は遅くとも12月末までに修了が必要
受験申込の10月上旬までに修了見込証明書が必要
6~8ヶ月前からの開始を推奨
学習方法により必要期間が異なる
仕事との両立を考慮した余裕のある計画が重要
早めの準備と計画的な学習が、確実な合格への近道です。仕事と学習の両立を意識しながら、余裕を持って取り組みましょう。
実務者研修の受講方法と費用比較
実務者研修の受講方法は、通学・通信・オンラインと様々です。
筆者は通信制で受講しましたが、仕事と学習の両立を考える上で、自分に合った受講方法を選ぶことが重要です。
通学・通信・オンラインの特徴
介護福祉士の研修を受けるには、通学制、通信制、オンラインといった方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
例えば、直接指導を受けたい方は通学制、自分のペースで進めたい方には通信制、柔軟な学習時間を求めるならオンラインが向いています。
自分の生活に合った方法で効率よく学びましょう!
受講方法の比較
自分の生活スタイルや学習環境に合わせて最適な方法を選択することが重要です。複数の方法を組み合わせることも検討してみましょう。
費用の相場と支援制度
研修を受ける際にかかる費用は、通学制や通信制、オンラインで異なります。
通学制はやや高めですが、直接指導が受けられるメリットもあります。
支援制度も多く用意されていて、例えば教育訓練給付金や企業の助成金などを活用することで、費用負担を減らせる可能性があります。
うまく支援制度を利用して、負担を軽減しながら資格取得を目指しましょう!
費用の相場と支援制度
- • 各教育機関によって費用は異なります
- • キャンペーン価格や分割払いの有無も確認しましょう
- • 支援制度の利用可能性についても問い合わせることをお勧めします
活用できる支援制度
- • 支援制度は併用できる場合があります
- • 早めの情報収集と申請準備がおすすめです
- • 不明な点は各窓口に直接確認しましょう
研修機関の選び方のポイント
研修機関を選ぶときは、カリキュラムの充実度やサポート体制、実績、そして費用対効果など、複数の視点から確認することが大切です。
特にサポート体制が整っていると、途中でつまずいても安心ですよね。
複数の機関を見学したり説明会に参加することで、どこが自分に合っているかをしっかり見極めましょう!
研修機関の選び方のポイント
- • 複数の研修機関を比較検討しましょう
- • 見学や説明会に参加すると実態がわかります
- • 現役受講生の声を参考にするのも効果的です
このセクションのポイント
筆者の場合
筆者は通学制を選びましたが、その理由は直接指導を受けられる点に大きな魅力を感じたからです。
医療的ケアの演習でも、その場で質問できることで、細かな技術指導を受けられたのが強みでした。
また、教育訓練給付金を利用して、費用面での負担を減らすこともできました。
さらに、同じ目標を持つ仲間との交流も、心強い支えとなり、学習を続ける力になりました。
筆者の経験から
通学制を選んだ理由
直接指導を受けられる点が大きな決め手でした。
医療的ケアの演習での利点
その場で質問ができ、細かな技術指導を受けられたことが大きな強みでした。
費用面での工夫
教育訓練給付金を利用することで、費用面での負担を抑えることができました。
予想外の収穫
同じ目標を持つ仲間との交流が心強い支えになりました。
時間的な制約はありますが、直接指導を受けられることのメリットは大きいです。 支援制度も上手く活用することで、効果的な学習が可能です。
実務者研修のカリキュラムと学習のポイント
実務者研修は全450時間のカリキュラムで構成されています(初任者研修修了者は320時間に短縮可能)。
※出典:厚生労働省「介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」(2024年3月時点)
筆者の経験から、各科目の重要度を理解し、計画的に学習を進めることが合格への近道です。
科目別の学習内容
介護福祉士の研修では、各科目に応じて充実した内容が学べます。
例えば、介護過程ではアセスメントから介護計画の立案までをじっくり学び、実際の事例を使った演習も行います。
また、医療的ケアでは喀痰吸引や経管栄養の技術を学び、安全管理も重点的に扱います。
こころとからだのしくみの科目では、高齢者や障害者の疾患について深く理解を深める内容です。
科目別の学習内容
150時間 介護過程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- • アセスメントの方法
- • 介護計画の立案
- • 事例を用いた演習
50時間 医療的ケア
- • 喀痰吸引
- • 経管栄養
- • 安全管理と感染予防
120時間 こころとからだのしくみ
- • 人体の構造と機能
- • 高齢者・障害者の疾患
- • 認知症の理解
実地研修の概要
実地研修では、実際に喀痰吸引や経管栄養の技術を学びます。
喀痰吸引は口腔、鼻腔、気管カニューレ内の各部位で5回以上、経管栄養も胃ろうや腸ろう、経鼻経管栄養などの実習を行います。
また、救命救急では心肺蘇生法やAEDの使用方法を学ぶことも求められます。
すべての作業は指導者のもとで行い、安全に配慮して進めることが重要です。
実地研修の概要
- • 各項目とも指導者の立ち会いのもとで実施
- • 安全性を最優先に実施すること
- • 実施記録の正確な記入が必要
※出典:厚生労働省「医療的ケア教育の手引き」(2024年3月時点)
効率的な学習方法のコツ
介護福祉士の資格取得には、計画的な学習が欠かせません。
まずは各科目の学習時間をしっかり配分し、仕事とのバランスを考えながら学習日を設定するのがポイントです。
基礎から応用、そして実技へと段階的に進めることで、理解度もぐんと上がります。
焦らず着実に進めることが、効率的な学習への近道ですね!
- • 基礎から応用へ段階的に進める
- • 各段階で十分な理解度を確認する
- • 実技は基礎知識を固めてから取り組む
学習時の注意点
介護福祉士の学習を進めるうえで、ちょっとした工夫が学びの効率を大きく左右します。
例えば、テキストの重要部分にマーカーを引いたり、実技の準備を事前にしっかり確認することが重要です。
苦手な分野はすぐに質問して疑問をクリアにしながら進めることで、理解も深まりますよ。
焦らず、計画的に取り組むことが成功へのカギ!
学習時の注意点
計画的な学習と、理解度の確認を常に意識することで、効率的な学習が可能になります。 分からないことはその場で解決し、実践を通じて知識を定着させましょう。
このセクションのポイント
このセクションのポイント
時間配分を意識した計画
科目ごとの学習時間を適切に配分しましょう
実地研修の早期確保
日程調整を早めに行うことが重要です
段階的な学習
基礎から応用へと順序立てて学習を進めます
実務との連携
実務経験を活かして理解を深めましょう
これらのポイントは相互に関連しています。計画を立てる際は、実務との両立を意識しながら、 基礎から応用へと段階的に学習を進められるよう工夫しましょう。
筆者の場合
筆者も学習を進める中で、色々と工夫を凝らしてきました。
例えば、医療的ケアの実技では、自分の手順を動画で撮影し、自己チェックをすることで苦手意識を克服しました。
また、介護過程の理解を深めるために、実際の利用者様のケースと照らし合わせながら学ぶことで、内容がより具体的にイメージできるようになりました。
実務と学習をうまく結びつけることがポイントですね!
筆者の学習工夫
医療的ケアの実技克服法
実技手順を動画で撮影して自己チェックを行うことで、苦手意識を克服できました。
介護過程の理解深化
実際の利用者様のケースと照らし合わせて考えることで、より理解が深まりました。
実践的な学習のポイント
- • 視覚的な記録で自己改善を図る
- • 実務経験を学習に活かす
- • 具体的なケースで理解を深める
介護福祉士資格取得後のキャリアパス
介護福祉士の資格を取得すると、キャリアアップの選択肢が大きく広がります。
筆者自身、資格取得後に待遇が改善され、より専門的な業務に携わる機会が増えました。
ここでは具体的なキャリアパスについてご紹介します。
給与・待遇の変化
働き方やスキルに応じて給与や待遇がしっかりと見直されるのは安心ですよね。
資格取得や役職へのステップアップに応じて基本給与が着実にアップするほか、各種手当も充実。
地域や施設によって多少の違いはありますが、頑張りがしっかりと評価される仕組みが魅力です!
給与・待遇の変化
基本給与の推移
※出典:厚生労働省「介護職員処遇改善加算に関する基本的考え方」(2024年3月時点)
💰 待遇改善の具体例
- • 給与額は施設や地域により異なります
- • 経験年数や実績により変動があります
- • 手当は施設の規定により異なります
キャリアアップの方向性
介護の仕事には、いろいろなキャリアアップの道が広がっています。
施設内でリーダーや管理者を目指す道もあれば、認知症ケア専門士や介護教員といった専門性を深める道もあります。
また、関連分野で新たな挑戦をすることも可能です。
自分の興味や得意なことを活かしながら、長期的なキャリアプランを立てることが大切。
色んな選択肢を見ながら、目指したい未来を考えてみましょう!
キャリアアップの方向性
- • 目標とする役割に必要な資格や経験を早めに確認
- • 段階的なスキルアップを意識した計画作り
- • 複数のキャリアパスを組み合わせることも可能
専門性を活かした働き方
介護の分野で専門性を活かすと、仕事の幅が広がり、やりがいも増します。
例えば、ケアマネージャーとしてケアプランの作成に関わったり、認知症ケア専門士として専門的な指導を行う道もあります。
また、介護教員として次世代の育成に携わることで、より大きな影響を与えることができます。
それぞれの専門資格を取得することで、キャリアアップだけでなく、収入面でも安定が期待できるのが魅力ですね。
専門性を活かした働き方
※出典:厚生労働省「介護職員キャリアパス導入ガイドライン」および介護人材確保対策関連資料より作成(2024年3月時点)
- • 資格取得は計画的に進める
- • 実務経験を積みながらスキルアップを図る
- • 専門分野の最新情報をキャッチアップする
ステップアップのためのロードマップ
介護職でキャリアを積むには、段階的にスキルアップしていくことが大事です。
1年目は基礎をしっかり固め、実践力を高めることから始めます。
3年目には、専門性を深めるための研修や資格取得を目指し、リーダーシップも育てていきます。
そして5年目以降は、管理職を視野に入れたり、専門分野での活躍、さらには独立も考えてキャリアを広げていくことが可能です。
自分の目標に向かって、着実にステップを踏んでいきましょう!
基礎固め
専門性の確立
キャリアの拡大
※出典:公益財団法人介護労働安定センター「介護労働実態調査」(2024年3月時点)
このセクションのポイント
このセクションのポイント
資格取得で給与アップ
スキルアップによる収入増が期待できます
複数のキャリアパス
自分に合った道を選択できます
専門性を活かした役割
より高度な業務に携わることができます
段階的なステップアップ
着実なキャリア形成が可能です
キャリアプランは、自身の目標や生活スタイルに合わせて柔軟に設計することができます。 まずは目標を定め、段階的にスキルアップを図っていきましょう。
筆者の場合
筆者も介護福祉士を取得してから、すぐに基本給がアップし、その後は実務者研修の指導も担当するようになりました。
これによって、やりがいと収入の両面でステップアップを実感できています。
資格を活かせる場面が増えることで、自分の成長をより強く感じられるようになり、働く意欲もさらに高まりました。
筆者の体験から
基本給が3万円アップしました
実務者研修の指導も担当するようになりました
資格を活かせる場面が増え、自分の成長を実感できています
資格取得は、収入面での向上だけでなく、新しい役割や責任を担うチャンスにもなります。 やりがいと収入、両方の面でステップアップが実現できました。
まとめ
今回は「【完全保存版】介護福祉士受験資格の実務者研修!国試に間に合う受講計画を解説」をご紹介しました。
いかがでしたか?
それでは、もう一度おさらいです。
この記事で紹介したこと
この記事では、介護福祉士を目指すための実務者研修の要件から、効果的な学習計画のポイント、資格取得後のキャリアパスについて詳しくお話しました。
資格取得には少し努力が必要ですが、その先にはキャリアアップや待遇改善といった嬉しい未来が待っています。
自分に合った学習方法を選びながら、着実にステップアップしていきましょう!
この記事で紹介したこと
早めの準備と計画的な学習が合格への近道です。 自分のペースで着実にステップアップしていきましょう。
これからの行動プラン
キャリアアップを目指すために、まずはしっかり準備を進めていきましょう!
実務経験時間を計算し、どの受講方法が自分に合っているかを比較検討するのが第一歩です。
次に、研修機関への資料請求や勤務先への相談を行い、具体的な学習スケジュールを立てることで、計画を現実的なものにしていきましょう。
しっかりと準備をして、一歩ずつ前進していくことが大切です!
これからの行動プラン
- • 各ステップは順序通りに進めましょう
- • チェックリストを活用して進捗を管理しましょう
- • 不明点は早めに確認することが大切です
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
参考文献一覧
-
📄公益財団法人社会福祉振興・試験センター 「介護福祉士国家試験受験資格」
-
📄厚生労働省 「介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて」
-
📄公益財団法人介護労働安定センター 「介護労働実態調査」
各情報は2024年3月時点のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。